TITLE:ロータリーエンジン付き! ジュネーブショーにA1 e-tron登場
ジェネーブショーがワールドプレミアとなる「アウディA1」。アウディは、その電気自動車版である「A1 e-tron」を同時に披露する。
A1 e-tronは大都市内の移動を目的とした小型の電気自動車だ。コンパクトなサイズながら、大人4人が乗れる室内スペースを確保。都市内の効率的な移動を可能とする。
ボンネット下には定格出力61ps、最高出力102psの同期モーターを搭載。トルクは定格で150Nm、最大で240Nmと、ガソリンエンジンなら2L超級の実力を誇る。変速機は持たず、前輪を駆動。モーター上部には駆動用のインバーターが収まる。




電気エネルギーを貯えるリチウムイオンバッテリーは、 フロアトンネルおよびリアアクスル前にT字型に配置される。およそ150kgのバッテリーは12kWhの容量を誇り、満充電ならバッテリーだけで50kmの走行が可能だ。バッテリーだけで走行する場合は、もちろん"ゼロエミッション"だ。


注目はラゲッジルームの床下に積む"レンジエクステンダー"。レンジエクステンダーとは電気自動車に搭載する発電用のエンジンのことで、航続距離を伸ばす役割を担う。
レンジエクステンダーを積むこと自体、とくに新しいやり方ではない。では何が新しいのか? アウディがレンジエクステンダーに採用したのが、ヴァンケルエンジン、つまり、ロータリーエンジンなのだ。ロータリーエンジンといえば、かつてアウディが傘下におさめたNSUがロータリーエンジン搭載モデルを販売しているが、いまや市販車に搭載するのは日本のマツダだけ。自動車用のエンジンとしては成功を収めているとはいいがたいが、小型で高出力が得られることから、レンジエクステンダー用にはひそかに有望視されていた。
A1 e-tronでは、254ccのシングルローターエンジンを採用。5000rpmの一定速で作動させることで非常に高い効率を実現する。エンジン本体に、発電機、吸排気システムなどを加えた重量は70kgで、出力は15kW。このシステムにより、航続距離は200km伸びるというから、A1 e-tron総航続距離は250kmということになる。
2010年3月 2日 18:00
トラックバック(0)
URL:http://eightspeed.xsrv.jp/blog/mt-tb.cgi/623
■ 関連記事
- ・ R8の勇姿が日本のレースで見られるかも!?
- ・ アウディ R8 Spyderが『アイアンマン2』に登場
- ・ 第78回ルマン24時間レース
- ・ アウディ、2010年5月は過去最高登録台数を記録
- ・ 特別仕様車 「アウディ A4 / A4 Avant 1.8 TFSI Limited」を発売
- ・ アウディA1の生産開始!
- ・ FCバイエルン・ミュンヘン、アウディで優勝パレード
- ・ Worthersee Tour 2010に7台のA1登場
- ・ 「 Audi Circuit Experience 2010 Round1 」開催
- ・ アウディ認定中古車センター「Audi Approved 名東」がオープン