TITLE:【試乗記】シロッコ試乗〜ドイツ生まれの情熱風




フォルクスワーゲンのクーペといえば、古くは空冷の「カルマンギア」があり、時代が水冷に変わってからは、「シロッコ」、2代目「シロッコ」、「コラード」と、スポーティでスタイリッシュなモデルが続いていた。いずれも、"名門コーチビルダー"と称されたカルマン社が生産を請け負ったものだが、今年4月にそのカルマンが破産した......というのはさておき、僕自身は、取材で触れることはあっても、カルマンギア、シロッコ、シロッコ2にはほとんど縁がなく、一方、コラードははじめて乗った16Vの軽快さがあまりに印象的で、何度か買おうと思ったが、そのたびに周りから「止めておいたほうがいいぞ」といわれたのを思い出す。
そうこうしているうちに、クーペモデルは姿を消した。最近は、クーペ・カブリオレの「イオス」や、4ドアながらクーペを名乗る「パサートCC」を選ぶことはできるものの、シロッコ〜コラードの後継といえるモデルは途絶えていた。いまでこそゴルフヴァリアントに乗っているが、若い時分は「クルマはクーペに限る!」とカッコつけていた僕としては、寂しい状況が続いていたが、ここにきてついに新型クーペが登場。シロッコという懐かしい名前とともに復活したのである。
その概要については最新ニュースをご覧いただくとして、さっそくインプレッションに移るとしよう。





パワートレインはゴルフTSIハイラインと同じもので、低回転からググッとくる力強さは体感済み。ゴルフTSIハイラインと同じ車両重量ということもあって、クーペのシロッコに速さのアドバンテージはないはずだが、ドライビングポジションが低いせいか、シロッコのほうが速いと錯覚する。
しかし、走りのほうは正真正銘スポーティだ。街中を流すようなスピードでは、見かけによらず快適で、構えて乗ると拍子抜けするくらいなのに、空いた山道でペースを上げていくと、低い重心高と締め上げられた足まわりのおかげで、ゴルフとは別次元の安定感あるコーナリングを見せてくれる。
聞けば、シロッコのサスペンションはゴルフ5GTIの足まわりをベースにしたといい、スプリングとダンパーのマッチングが絶妙! スプリングだけ硬く、乗り心地はいまひとつ、それでいてコーナーではだらしないという、中途半端な味付けでないことに、ひと安心した。
そんなシロッコだから、ワインディングロードを駆け抜けるのが楽しくてしょうがいない。そうなると、5000rpmから上で、もう少しスカッと加速するといいなぁと、つい欲が出てくる。


2リッターTSIエンジンは、ゴルフ5GTI用のエンジンとは別物で、パサートTSIコンフォートラインに搭載される1.8リッターターボをベースにロングストローク化。カムシャフトの駆動はチェーン式を採用し、バランサーシャフトをシリンダーブロック内に設置することでエンジン高を抑制。インジェクターは6つの噴射口を持つ高圧タイプを採用。オイルポンプも新設計し、さまざまな点で高効率化を目指したエンジンである。最高出力はゴルフGTIと同じ200psだが、最大トルクの発生ポイントが100rpm低い1700rpmとなったのも旧2リッターターボとの違いである。ちなみに、ゴルフヴァリアント2.0TSIスポーツラインも同じエンジンを搭載している。
1.4リッターツインチャージャーに比べると、低中速域のトルクの立ち上がりは引けを取る2リッターターボだが、4000rpmを超えたあたりからレブリミットまで伸び続けるさまは、これぞスポーツカーにぴったりの印象だ。
DCCを手に入れたシロッコ2.0TSIは、シロッコTSIよりも1インチ大きな235/40R18タイヤを履くにもかかわらず、乗り心地はシロッコTSIよりも快適に思えるほど。一方、ワインディングロードではノーマルモードでも不満はなく、スポーツだと少しやり過ぎかと思えるほどで、サーキットで使うくらいがちょうどいいのかもしれない。
ということで、個人的にはシロッコ2.0TSIに強く惹かれてしまったのだが、クーペらしいスポーティな走りは1.4リッターでも十分味わえる。どちらを選ぶかは、値段や使い方次第ということになる。どちらを選んでも、ファミリカーとしての役目も無難にこなしてくれそうだから、身軽な人はもちろん、家族持ちにもお勧めできる。「やっぱりクルマはクーペに限る!」とカッコつけたい人、このシロッコで家族を説得してみてはいかがだろうか?
(Text by S.Ubukata)
2009年6月 3日 11:30
トラックバック(0)
URL:http://eightspeed.xsrv.jp/blog/mt-tb.cgi/581