<   2010年3月   >
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

Author:横川 謙司

1969年生まれ。コピーライターにして水冷VWミニカー博物館の館長。今まで自分で所有したクルマはすべてゴルフという大のゴルフフリーク

最近のエントリー

カテゴリー

過去の記事

RSSフィード

TITLE:Golfgang Nr.47
pins3.jpg ■Golf 
■Lapel Pins 
■Brass
■10mm-35mm

日本では、ピンズ、とかピンバッヂ、と呼ばれ、英語では"Lapel Pins"といいます。lapelは襟のことみたいです。ジャケットの襟や、帽子にたくさんつけてる人も見かけます。このピンズの世界はまた非常に奥が深く、世界中、いや、あなたの街にもコレクターが(たぶん)いて、通称"ピントレ"と呼ばれる催しで日夜?トレードが繰り広げられているようです。企業のノベルティや、オリンピックなどの大きなイベントでも記念品として作られ、そのバリエーションは"無限"でしょう。

pins1.jpg大きなイベントといえば、海外のモーターショー会場にもピンズのお店がたくさん出ます。このゴルフのピンの多くは、IAA(フランクフルトモーターショー)の会場で発掘してきました。膨大な数のピンがちりばめられた中から探すので、まさに発掘、です。心あるお店は、車とか、スポーツ、とかジャンル分けして売ってますが、それでもスーパーカーでもないゴルフはなかなか見つかりません。ミニカーのように、ある程度目星をつけて探すものでもなく、そこで初めて出会うのでよーくみたらゴルフ、ということも多々あります。

写真のなかの、"ゴルフヴァリアントの後姿"なんて、よくもまぁマニアックな視点でつくったモノです。着色が塗装か七宝かによって、多少お値段が違うようで、私は七宝のほうがハゲることもないし好きです。この世にどれほどのゴルフモノがあるか見当もつきません。

ほとんど一期一会、なブツなので、「珍」アイコンを捧げます。

mezu02.jpg

◆ das kleine Golfgang(ダス クライネゴルフガング)は、ゴルフのミニカー、"Golf玩具"にまつわるコラム。1974年に実車が誕生して以来、古今東西で作られてきたゴルフのミニカーたちの小さなボディに垣間見えるストーリーを、小さく紹介してゆきます。
トラックバック(0)
URL:http://eightspeed.xsrv.jp/blog/mt-tb.cgi/841

■ 関連記事